治療事例

※治療方法・期間には個人差があり、治療を受けた方全員に同じような結果が出るとは限りません。
※治療を受けるにあたって「オステオパシーの考え方」、「施術の方針」をお読みの上、オステオパシーの治療方
 針をご理解いただきますよう、お願いいたします。

不定愁訴60代/女性

症状

両膝が歩行時や、特に階段の昇降時に痛む。足のむくみ、肩こり、腰痛。
便秘症、アレルギー性蕁麻疹、耳鳴り、身体が疲れやすい。
便秘が3日続くと血圧が収縮時で200mmHgあたりまで上がってしまう。

既往症

生後1週間目に肺炎。小児喘息。20歳の時にA型肝炎。
23歳の時に虫垂炎により手術。高血圧症、橋本氏病、糖尿病、変形性膝関節症。

施術内容

オステオパシーにより全身を診察したところ、身体全体の組織の活動力が著しく低下していた。頭蓋骨や身体のシステムに動きがほとんどなく、呼吸が浅い。
第一次呼吸システム(生命を営む肺呼吸とは別の、身体が膨張したり収縮したりする循環・呼吸システム)が強く制限されており、そのことにより外傷や外界からの刺激(環境や心理的ストレス、出産や人間関係など)に対応することが出来ず、自己治癒力が働きにくい状態に置かれていた

仙骨を可動化させ、そして第一次呼吸病変を解除するテクニックを行う。第一次呼吸システムが大きく制限されていたため再びシステムが動き出すまでにかなり時間を要したが、1回目の施術で病変がリリースされる。それに伴い呼吸運動も活発になり、ご本人も身体の内部から力がみなぎるのを感じる。

治療直後、膝の痛み、肩こり、腰痛、足のむくみが改善する。翌日より便秘症が改善し、しばらく一日に数度の便通があったとの事。施術後2日程は施術の反応により身体に筋肉痛や疲労感が出たが、それ以降力が戻り全身の倦怠感などが大きく改善される。耳鳴りは1回目の施術後半分程度に変化し、4回目の施術終了後には消失する。アレルギー性の蕁麻疹も、表出していた部位が徐々に少なくなり10日程であまり気にならなくなる。

歩き過ぎた際に膝が痛くなることやご本人の希望もあり、現在は1か月に一回の頻度で来院されている。
治療を始めて2か月ほど経過し、以前150~160mmHg(降圧剤を服用している)だった収縮時の血圧が、現在は120~130mmHgへ下がっている。

解説

身体の各部位のバランスや関係性が良くないこと以前に、その人の持つ生命活動のシステム自体(第一次呼吸システム)に問題がある場合、まずはじめにこの病変を見つけ施術する必要があります。この第一次呼吸病変はあらゆる不調を持つ方々、または全く自覚症状を持たない方にも見つかることがあり、特に珍しいものではありません。

人が生まれてくる時、新生児は産道を抜けて胎内から外界へ出てきますが、その時にかかる圧力や、また臍の尾が首に巻きつけられたり仮死状態で生まれるなどの出生時のトラウマなどにより、この病変が引き起こされる可能性があります。また、あまりにもショックな出来事や大きな外傷を経験した際にも引き起こされる可能性があります。
この病変を出来るだけ早期に発見し、その人の持つ正常なリズムを取り戻すことが望ましいと言えます。

 

※図参照 (クリックで拡大します)

 

この病変があり、それが身体の不調と大きな関連を持っている場合はこの病変をリリースすることによりすぐに大きな変化が出る事が多く見られます。このシステムが機能し、その人が自らのリズムを取り戻すことができれば、身体や心、その人の持つ機能はより自由に働く事ができます。そしてその他の身体のアンバランスの調整は比較的容易になっていきます。

PageTop

足底腱膜炎60代/女性

症状

2ヶ月前より歩行時に左の踵が痛くなり、整形外科にて物理療法や投薬にて治療を受けるもなかなか改善せず知人の紹介により来院。
踵のある特定の部位を押さえると強く痛む。

 

既往症

整形外科にて足底腱膜炎と診断され、X線により踵骨棘を確認。
20年前に交通事故によるむち打ち症、及び肋骨骨折(右か左か覚えていない)。

 

施術内容

オステオパシーにより全身を診察したところ、左の下肢には問題はなく、腰椎5番目と仙骨の間(腰仙関節)に圧縮を確認。その制限のために腰椎や腹膜から横隔膜の脚を通して横隔膜が十分に広がらない。

そしておそらく過去の交通事故による胸郭の関節、臓器の圧迫により呼吸機能が低下し、それに付随して排液が妨げられていた。これらの事により、自ら炎症を速やかに鎮静させることが出来なくなっている。

 

 

※図参照  (クリックで拡大します )

 

 
まずソフトな手技により腰仙関節の圧縮に対して働きかけ、仙骨が十分に可動化されるまで施術を行う。
さらに右第8番目の肋骨の骨内の制限と骨折部位の骨の乱れたリズムを正常化し、その後肝臓に残るおそらく交通事故による衝撃をリリースする。これにより横隔膜が十分に機能し排液が促される。
その後胸郭内の関節や臓器(心臓を包む心膜や胸膜)にかかる衝撃をリリースさせ、身体全体のリズムや位置関係が正常に戻った事を確認し、1回目の施術を終了。

施術終了後局部の圧痛が若干残るも歩行時の痛みが消失する。翌日には圧痛も消失したとのこと。(踵骨棘があるからといって必ずしも痛みがあるわけでなくまた痛みが引かないというわけではない。)
2週間後の来院時にも症状の再発がなかったため治療を終了する。

オステオパシーの技術の中にはこの症状の出ている腱や筋膜に直接働きかける方法もありますが繰り返し再発する事も多く、やはり全身を診察し症状を引き起こしている原因を見つけ出し施術する事が大切であると言えます

 

解説

この方のように交通事故の衝撃により硬膜管を伝って仙骨への強い外力や、シートベルトによって胸郭の関節や臓器に強い外力がかかり、組織が制限される事は多く見受けらます特に肝臓や脾臓等の実質性の臓器は外力を吸収する性質があるため、制限されやすい部位であると言えます

このような制限により呼吸システムが十分に機能する事ができず排液が妨げられ、炎症を自ら鎮静させる事ができず症状が長引いてしまったと考えられます。さらに長期間身体に捻れた力が働き続けた事により左右の下肢に不均衡な力がかかり続け、骨棘が形成されたものと思われます。

このように症状とは無関係に思われる昔の交通事故等による外力の影響から身体のシステムに異常をきたし、炎症や痛み等様々な症状を引き起こす事は珍しい事ではありません

この方のケースのように症状を引き起こしていると考えられる身体の制限が主に物理的外傷であった場合は、比較的速やかに改善される事が多いと言えます。心理的ストレスや内臓の制限が強い場合等は、このように関連のある外傷の影響をリリースさせても身体の機能(働き)がなかなか十分に戻ってきません。その場で変化が起きたとしても効果が長続きしない事が多いと言えます。この場合は順を追って適切に治療を行い、構造を歪ませている力の源へ働きかける事で改善の方向へと向かっていきます。

構造の中で何が起き機能を低下させているのかを十分に知り、またその構造を動かしている力が外力によるものなのか内面からの内的な力によるものなのかを見分け、扱う必要があります。構造を動かしている力に働きかけ、それが適切に処理されれば身体は正常な機能(働き)を取り戻します。

 

 

 

 

PageTop

不妊症30代/女性

症状

様々な医療機関で不妊治療を行うが着床するもすぐに流産を繰り返していた。
「少しでも可能性があるなら」と知人の紹介により当院へ来院。
その他の症状 : 背中の痛み、右の股関節の歩行時痛。

既往症

脳下垂体腺種により16歳で生理が止まり手術を行うが数年後再発し再手術を行う。
その後、ホルモン補充治療により薬にて生理を起こしている。

施術内容

1~3回目の施術で手術による組織のひきつれ、頭蓋骨のリズムの調整、小さい頃に背中を強打したことによる脊椎の歪みと周辺組織の正常化、交通事故による衝撃の解放(仙骨、心膜、脾臓のリリース)を行う。2回目の施術の終了時点で背中の痛み、股関節の歩行時痛は消失。3回の施術で大きな物理的な外傷によるシステムの乱れは正常化。以降、脳下垂体の残存する機能をより高めるため第三脳室や側脳室などに働きかけ活動を活発化させる。
6回目の施術後ご本人から「妊娠」のご報告を受けました。
現在は安定期も過ぎ母子共に健康状態は良好であるとの事。

解説

脳下垂体の手術を行ったことによって中程度のシステムの乱れが生じており、まずそのシステムを正常化しました。その上でオステオパシーでは、その手術をしなければならなかった“脳下垂体腺種”を引き起こしている原因となる大きな力やシステムの乱れが存在していると考え、施術を行います。
その大きな力やシステムの乱れに対し働きかけていくと同時に子宮や卵巣への血液供給や骨盤内での位置の正常化、脳下垂体の残存する機能をより高めるため第三脳室や側脳室などに働きかけ活動を活発化させる手技を施しました。

 

※図参照(クリックで拡大します。)

 

不妊治療において男性側に問題がなく器質的な疾患(子宮筋腫やホルモン分泌異常など)がない場合のオステオパシーによる不妊治療の成功率は、ヨーロッパにおいては約80%であるという研究結果が出ており、明らかにオステオパシーによる介入は有効であると言えます。当院の施術では、数回の施術や比較的早期で改善がみられた場合もあれば、一年の施術の末の改善した場合もあります。その結果が出るまでの期間はその原因や心身の状態により個人差があり様々ですが、不妊治療の代替医療として、オステオパシーの施術を受けられることを是非おすすめします。

 

この治療例の方の場合は、器質的疾患(下垂体腺種によるホルモンの分泌異常)があるにもかかわらず、無事妊娠することができました。施術者自身も妊娠が可能かどうかは未知数でしたが、これは一つ一つの問題を取り除きより人体のシステムが正常に機能するよう働きかけた結果であり、人体の働きの奥深さを改めて実感しています。

PageTop

リウマチ性関節炎50代/女性

症状

階段昇降時の右膝の痛み、両手首の関節の痛み(痛みの為車の運転や家事をする事が困難である)、
歩行時の両足首の痛み、腰痛、全身の倦怠感。

既往症

50代前半でリウマチ性関節炎を発症。
リウマチ性関節炎発症以来、整形外科にて非ステロイド系の抗炎症薬(炎症を抑える薬)を服用。
幼少時に左上腕骨顆上骨折。

施術内容

初診の時点で手足の関節両側共に底背屈(関節を反る・曲げる角度)が20度程しかなく、
底背屈時に痛みもあり、歩行や家事など日常生活にも支障が出ている。
1回目の施術では、身体全体の著しく低下してしまったリズムや活動の底上げのため骨盤の減圧、脊椎のシステム、横隔膜の正常化、排液を促し炎症を速やかに抑えるため頭蓋の静脈洞の施術を行う。施術終了後、両手両足首の痛み、腰痛、全身の倦怠感がほぼ消失。膝の痛みも3割程残して改善する。しんどくて寝込むことがなくなったとのこと。 2回目の施術では、左上腕骨の骨折の影響による瘢痕組織や上腕骨骨内の骨組織の正常化を行う。この骨折の影響により筋肉や筋膜を伝って捻じれた力が鎖骨を圧迫しその後部にある胸管(右上半身を除く全身のリンパ液が流入する部位)を圧迫していた。

 

※図参照(クリックで拡大します。

 

 

その結果、リンパ液が滞り排液が阻害されていた。
施術終了後、階段昇降時の右膝の痛みが消失。
以降、身体と内面との繋がりを考慮しながら臓器と脳の調整、主に骨格のシステムにかかる圧力や捻じれた力に対する調整、小腸を中心とした腹部臓器と骨格系との繋がりの正常化や排液の促進を行いました。
5回目の施術以降、関節の痛みが改善しているため薬の服用が整形外科にて中止になりました。
関節の硬さはまだ多少みられるため、またご本人の希望もあり現在3~4週に一度定期的に来院されています。

解説

この方の場合の一番の問題は長期にわたる家庭や職場での強いストレスによる身体のシステムの乱れと硬直であり、それに加え長期にわたる主に糖質(甘いもの)や乳製品などの過剰摂取により特に小腸において機能の低下が著しく見られたため、身体全体の緊張と免疫システムの異常が引き起こされたと考えられます。(小腸は最大の免疫器官と呼ばれるほどの多くのリンパ組織と免疫システムが存在しています。)施術を行っていくと同時にある程度の食生活の改善をしていただきました。
この方の場合2回目の施術で幼少期の上腕骨の骨折の影響による構造的な問題を取り除いたことによってその後のリンパの排液や内面の影響による構造へのアプローチがスムーズに行われたと言えます。

 

リウマチ性関節炎だけに限らず強皮症やSLE(全身性エリテマトーデス)などの自己免疫疾患は医学的にははっきりとした原因は分かっていません。これらの症状で当院に来られている方、または今までに来られていた方々をオステオパシーの考えに基づいて診察していると、長期にわたるストレスによる腹部や胸郭内臓器やそれに関連する脳の領域での著しい緊張があることが多いと言えます。また長期にわたる好ましくない食生活の影響による特に小腸の機能低下による免疫システムの低下が組み合わさっていることも多く見られます。
それらの組み合わされた影響に対しアプローチすることで、効果の出方には個人差がありますが、関節の強い痛みや炎症、疲労感などは比較的早期に変化が見られることが多いと言えます。
オステオパシーの施術では病気に対して焦点をあてるのではなく、身体全体を調整することで身体の内部のシステムが適切に働くようサポートしていきます。その結果身体の機能(働き)がより正常に近づくため、痛みや不調、不快感等が改善していくことが期待されます。

PageTop

※オステオパシーは現在日本においては西洋医学にとって代わるものではなく補完医療、代替医療としての役割を
 担っています。重度の疾患をお持ちの方はまずは医師の診断をお受け下さい。
 その上で補完医療、代替医療として当院をお選びいただく事をおすすめします。